Ubuntu」カテゴリーアーカイブ

Ubuntuのapt upgradeでUbuntu Proの通知がうざい

以下のメッセージがapt upgradeで表示される。肝心の必要な情報は見づらい。
以下のファイルをコメントアウトすると消える。

Get more security updates through Ubuntu Pro with 'esm-apps' enabled:
  python2.7-minimal imagemagick libjs-jquery-ui libopenexr25 libpostproc55
  libmagickcore-6.q16-6-extra libavcodec58 libmagickwand-6.q16-6 libavutil56
  imagemagick-6.q16 libswscale5 libmagickcore-6.q16-6 libswresample3
  imagemagick-6-common libavformat58 python2.7 libpython2.7-minimal
  libpython2.7-stdlib libavfilter7
sudo vi /etc/apt/apt.conf.d/20apt-esm-hook.conf
#APT::Update::Pre-Invoke {
#       "[ ! -e /run/systemd/system ] || [ $(id -u) -ne 0 ] || systemctl start --no-block apt-news.service esm-cache.service || true";
#};

#APT::Update::Post-Invoke-Stats {
#       "[ ! -f /usr/lib/ubuntu-advantage/apt-esm-hook ] || /usr/lib/ubuntu-advantage/apt-esm-hook || true";
#};

#binary::apt::AptCli::Hooks::Upgrade {
#       "[ ! -f /usr/lib/ubuntu-advantage/apt-esm-json-hook ] || /usr/lib/ubuntu-advantage/apt-esm-json-hook || true";
#};

ipynbのファイルをtxtに変換する。で、特定語を含むファイルを検索する。

Jupyterlabのipynbファイルの内容を検索したい。その為にtxtだけのファイルに変換する。

入出力リダイレクトを使うので、新しくディレクトリを作り、そこに対象のipynbファイルをコピーする。
安全の為にそのディレクトリで操作を行う。

#!/usr/bin/bash

###
### ipynb to txt化
###

find ./ -name "*.ipynb" >list_ipynb

while read LINE
do
echo "$LINE"
LINE2=${LINE/ipynb/txt}

echo "$LINE2 に変換する"
jq -j '.cells | map( select(.cell_type == "code") | .source + ["\n\n"] ) | .[][]' < $LINE > $LINE2
done < list_ipynb
#!/usr/bin/bash

txt化したファイルができたら、検索語をxargs grepでファイルごとに検索する。

find ./ -name "*.txt" | xargs grep $1

Fvwm3-1.0.5 来る

https://github.com/fvwmorg/fvwm3/releases/tag/1.0.5

https://github.com/fvwmorg/fvwm3

1年ぶりのアップデートがリリースされました。
いくつかの変更とバグフィックスがずらっとありますね。

Debianが先行し、Ubuntuにfvwm3が追加された具合である。
Ubuntu 22.10(kinetic)にパッケージ: fvwm3 (1.0.4+ds-1build1) [universe]
Debianはtestingとsidにパーケージが追加された。

bookworm (testing) (x11): F(?) Virtual Window Manager
1.0.5+ds-1: amd64 arm64 armel armhf i386 mips64el mipsel ppc64el s390x
sid (unstable) (x11): F(?) Virtual Window Manager
1.0.5+ds-1: alpha amd64 arm64 armel armhf hppa i386 m68k mips64el mipsel ppc64 ppc64el riscv64 s390x sh4 sparc64 x32

 

自分はUbuntu 22.04 LTS “Jammy Jellyfish”を使っている。パッケージはなく、いつものようにコンパイルしてインストールをする。

必要なパッケージはインストール

$sudo apt install libevent-dev libx11-dev libxrandr-dev libxrender-dev libxt-dev libxft-dev asciidoctor libfontconfig-dev libfreetype6-dev libfribidi-dev libncurses5-dev libpng-dev libreadline-dev librsvg2-dev libsm-dev libxcursor-dev libxext-dev libxi-dev libxpm-dev sharutils

gitからインストールを行う

$git clone https://github.com/fvwmorg/fvwm3.git

fvwm3ディレクトリーに移動し

$./autogen.sh
$./configure --enable-mandoc --enable-golang

Makefileの、’CPPFLAGS’を、CPPFLAGS = -march=nativeにして

$make clean && make -j10

sudoでインストールする

sudo make install

過去の記事

Ubuntu21.10にSwapファイルでのHibernateを設定する

インストール後、swapファイルは2047M使用してファイルでのswapを行うようになっている。メモリー5536Mあり、ハイバネートするにはメモリー半分以下なので、余裕を持たせてswapファイルを拡大する。

sudo swapoff /swapfile
sudo fallocate -l 8G /swapfile
sudo chmod 600 /swapfile
sudo swapon /swapfile
sudo swapon -s

swapファイルができたら、/etc/default/grubの編集を行う。GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULTにresume=UUID= resume_offset= の値を付けて追記する。UUIDの方はblkidでswapファイルのあるパーティションのUUIDを、resume_offsetは

sudo filefrag -v /swapfile

を行って表示される0:の行のphysical_offsetの開始の数値である。..が付いてる方で、..は開始を意味するもので、offsetの数値ではない。

sudo filefrag -v /swapfile |grep " 0:"| awk '{print $4}'|sed -e 's/\..//'

上記のコマンドで表示される数値である。

sudo update-grub

で、再起動を行う。

sudo systemctl hibernate

これでハイバネートできる。

https://codepre.com/how-to-enable-hibernation-on-ubuntu-when-using-swap-file.html

小さなコマンド

.bashrc に追加する。メモリーを解放するよ。

alias memfree='VAR=`mem`&&sudo sh -c "echo 3 >/proc/sys/vm/drop_caches"&&VAR2=`mem`&&echo freememory $VAR  to $VAR2'

日本語に対応したフォント一覧

fc-list :lang=ja file

どんなアプリがインストールされているか知ることができるランチャーである。検索、ブックマーク、履歴、アクセサリー、インターネット、オフィス、グラフィック、ゲーム、システム、マルチメディア、設定のカテゴリーが左枠に出現させられる。XDGMenuより多機能で見やすい。FVWMにはこれだね、メニューとショートカットに入れるべき。ポップアップでコマンドも表示されるので、気に入ったコマンドは、FVWMのメニューに追加できるので、xfce4-appfinderをイチオシ。

sudo apt install xfce4-appfinder

fvwm3のインストール

「FVWM version 3 — the successor to fvwm2」が公開されているが、現在UbuntuにはFvwm3のパッケージは存在しない。https://packages.ubuntu.com/

待っていても、パッケージでは提供されないのだろうか。と言う訳でコンパイルしインストールを行う。

https://github.com/fvwmorg/fvwm3/blob/master/dev-docs/INSTALL.md ここを参考に、Core dependenciesとOptional dependenciesをインストールしておく。
librsvg-devがなくてlibrsvg2-devがあったので、これをインストールしてみた。大丈夫?

#!/bin/bash
while read line
do
echo -e "\e[32;1m$line\e[m"
sudo apt install $line -y
done << EOF
libevent-dev
libx11-dev
libxrandr-dev
libxrender-dev
libxt-dev
asciidoctor
libfontconfig-dev
libfreetype6-dev
libfribidi-dev
libncurses5-dev
libpng-dev
libreadline-dev
librsvg2-dev
libsm-dev
libxcursor-dev
libxext-dev
libxft-dev
libxi-dev
libxpm-dev
sharutils
EOF

準備ができたらgitからダウロード

git clone https://github.com/fvwmorg/fvwm3.git

あとはInstalling From Gitの手順で

./autogen.sh
./configure --enable-mandoc 
make

configureでWith Golang support? noになったが、まぁいいか。

じゃないわ! FvwmPrompt — a new module written in golang: ./configure --enable-golang needed at compile time だとさ。
で、以下のconfigureでyesになった。

./configure --enable-mandoc --enable-golang

つまりこういう事である。

/autogen.sh && ./configure --enable-mandoc --enable-golang && make -j4

さらに改良。Makefileに、CPPFLAGS = -march=amdfam10 追加。k10なのよ。
でmake clean && make -j4

sudo make install

インストールできたら、 .xinitrcのfvwm2の部分をfvwm3に書き換えて。startxする。
何が変わったのかはここを読むといい。https://github.com/fvwmorg/fvwm3/releases

fvwm3では、Strokeコマンドがなくなった。libstroke support has been removed.だと。
あまり使わないので、まぁ影響はないけど。キーとマウスクリックで対応できるでしょうから。Strokeは設定ファイルからコメントアウト。あとEdgeResistance 30 30でエラー、引数は1つのみが正解。何か2つ目の引数って効果あるの?ってずっと思ってた。EdgeResistance 30が正しいと、-vオプションのエラーログで分かった。

logを取るには.xinitrcで起動時に fvwm3 -v と -vのオプションを付けると、$HOME/.fvwm/fvwm3-output.log が作られる。起動中では pkill -USR2 fvwm3 ができる。

Fvwm3のモジュールは以下のとおり

FvwmAnimate
FvwmAuto
FvwmBacker
FvwmButtons
FvwmCommandS
FvwmConsole
FvwmConsoleC
FvwmEvent
FvwmForm
FvwmIconMan
FvwmIdent
FvwmMFL
FvwmPager
FvwmPerl
FvwmRearrange
FvwmScript
FvwmTalk

fvwm2.6.8のモジュールは以下の通り。○は存続、×は消滅したもの。

FvwmAnimate ○
FvwmAuto ○
FvwmBacker ○
FvwmBanner ×
FvwmButtons ○
FvwmCascade ×
FvwmCommandS ○
FvwmConsole ○
FvwmConsoleC ○
FvwmConsoleC.pl ×
FvwmCpp ×
FvwmEvent(FvwmAudio) ○
FvwmForm ○
FvwmIconMan ○
FvwmIdent ○
FvwmM4 ×
FvwmPager ○
FvwmPerl ○
FvwmProxy ×
FvwmRearrange ○
FvwmScript ○
FvwmTalk ○
FvwmTile ×

fvwm2.6.8はfvwm2.6の最終安定版ですね。
こちらでも絶版があるわけですが。FvwmTaskBarが無くなったのが大きかったかな。

  - Some fvwm modules have been removed:
      - FvwmDragWell   (no replacement)
      - FvwmGTK        (no replacement)
      - FvwmSave       (no replacement)
      - FvwmSaveDesk   (no replacement)
      - FvwmScroll     (no replacement)
      - FvwmTabs       (no replacement, never worked anyway)
      - FvwmTaskBar    (use FvwmButtons)
      - FvwmTheme      (in core of fvwm as colorsets)
      - FvwmWharf      (use FvwmButtons)
      - FvwmWinList    (use WindowList command)
      - FvwmWindowMenu (use WindowList command)
      - FvwmIconBox    (use the IconBox style instead)

GTK+でファイルを選ぶ、gtk_file_chooser_dialog_new

GUIでファイルを探す処理に、GTK+を利用してみよう。

プログラムでファイルを選ぶ場合、あらかじめシェルかファイラーを用い、ファイル名を正確に代入する必要になる。選んだファイル名を返す、単純なGUIのプログラムがあれば汎用できるので、便利である。今回は、GTK+というツールボックスを使用して、GUIでファイルを探すプログラムの制作を行ってみよう。
設定として、簡単で単純なプログラム。汎用性が高いこと。カスタマイズ可能。GTK+の学習を目的とする。

filechooser.c

#include <gtk/gtk.h>
 
int main(int argc, char *argv[]){
    GtkWidget *dialog;
    gtk_init(&argc, &argv);
    
    GtkFileChooserAction action = GTK_FILE_CHOOSER_ACTION_OPEN;
    gint res;
    
    dialog = gtk_file_chooser_dialog_new ("Open File",
                                          NULL,
                                          action, 
                                          ("Cancelする"),
                                          GTK_RESPONSE_CANCEL,
                                          ("Openする"),
                                          GTK_RESPONSE_ACCEPT,
                                          NULL);
    
    res = gtk_dialog_run (GTK_DIALOG (dialog));
    if (res == GTK_RESPONSE_ACCEPT)
    {
        char *filename;
        GtkFileChooser *chooser = GTK_FILE_CHOOSER (dialog);
        filename = gtk_file_chooser_get_filename (chooser);
        g_print("%s\n",filename);
        //open_file (filename);
        g_free (filename);
    }
         gtk_widget_destroy (dialog);
    
    return 0;       
    
}

コンパイルは以下で。

gcc filechooser.c -o filechooser `pkg-config --cflags --libs gtk+-3.0`

エラーが出る

Gtk-Message: GtkDialog mapped without a transient parent. This is discouraged.

gtk_dialog_run (GTK_DIALOG (dialog)); このエラーはで生じてる。
gtk_file_chooser_dialog_new の二番目の引数、NULLだと生じるのか?
そのようだった。main関数から、呼び出すと消えた。

#include <gtk/gtk.h>
 
int file_selection_dialog(GtkWidget *window ,gchar *str){
    GtkWidget *dialog;

    GtkFileChooserAction action = GTK_FILE_CHOOSER_ACTION_OPEN;
    gint res;;
    
    dialog = gtk_file_chooser_dialog_new ("Open File",
                                     GTK_WINDOW (window), 
                                      //NULL,
                                      action,
                                      ("Cancel"),
                                      GTK_RESPONSE_CANCEL,
                                      ("Open"),
                                      GTK_RESPONSE_ACCEPT,
                                      NULL);
    GtkFileChooser *chooser = GTK_FILE_CHOOSER (dialog);
    gtk_file_chooser_set_current_folder (chooser,str);
    res = gtk_dialog_run (GTK_DIALOG (dialog));
    if (res == GTK_RESPONSE_ACCEPT)
    {
        char *filename;
        filename = gtk_file_chooser_get_filename (chooser);
        g_print("%s\n",filename);
        g_free (filename);
  }
  gtk_widget_destroy (dialog);
}

 int main(int argc, char** argv){
    GtkWidget *window;
    gtk_init(&argc,&argv);
    window = gtk_window_new(GTK_WINDOW_TOPLEVEL);
    g_signal_connect(window, "destroy",G_CALLBACK(gtk_main_quit), NULL);
    file_selection_dialog(window, argv[1]);
    return 0;
}

main関数とは、別に関数を作り、mainから呼び出すと、GtkDialog mapped without a transient parentのエラーは消えた。mainの中でgtk_file_chooser_dialog_newウィジェットを実行してもエラーがでない方法がありそうだが。組み合わせをいじってみて、mainの中でも動くようになった。改めてみると、単純な表現であるが、初心者が戸惑うツボが垣間見れる。

#include <gtk/gtk.h>
 
int main(int argc, char *argv[]){
    
    GtkWidget *dialog;
    GtkWidget *window;
    
    gtk_init(&argc, &argv);
    window = gtk_window_new (GTK_WINDOW_TOPLEVEL);
    
    gint res;
    
    dialog = gtk_file_chooser_dialog_new ("Open File",
                                          GTK_WINDOW (window),
                                          GTK_FILE_CHOOSER_ACTION_OPEN,
                                          ("Cancelする"),
                                          GTK_RESPONSE_CANCEL,
                                          ("Openする"),
                                          GTK_RESPONSE_ACCEPT,
                                          NULL);
 
    GtkFileChooser *chooser = GTK_FILE_CHOOSER (dialog);
    if (argv[1])
        gtk_file_chooser_set_current_folder (chooser,argv[1]);

    res = gtk_dialog_run (GTK_DIALOG (dialog));
    if (res == GTK_RESPONSE_ACCEPT)
    {
        char *filename;
        filename = gtk_file_chooser_get_filename (chooser);
        g_print("%s\n",filename);
        g_free (filename);
    }
    
    return 0;   
    
}

実行すると、引数のディレクトリーを指定できるので、そのところで開く。
ファイルを選ぶと、標準出力にファイル名を出すようしにした。

シェルスクリプトから呼び出すと、応用できる範囲は広い。

set filePath [exec /home/user/gtk/filechooser /home/user/Archives/Photos/Image]

このように、tclでfilePathにファイル名を代入することができる。Tkで使ってた、tk_getOpenFile をこちらに変えたのである。Tkではプレビューがないので画像ファイルは、呼び出して表示と手間がかかっていた。この方法だとプレビューと言うか、アイコンが見えるのあるが……。小さい。まったく小さい。大きさ変えられないし。もっと大きなアイコン表示ができる?プレビューが同じ窓でできない?

You can add a custom preview widget to a file chooser and then get notification about when the preview needs to be updated. To install a preview widget, use Gtk.FileChooser.set_preview_widget(). Then, connect to the Gtk.FileChooser ::update-preview signal to get notified when you need to update the contents of the preview.

gtk_file_chooser_set_preview_widget()を使ってみた。

#include <gtk/gtk.h>
 
static void
update_preview_cb (GtkFileChooser *file_chooser, gpointer data)
{
  GtkWidget *preview;
  char *filename;
  GdkPixbuf *pixbuf;
  gboolean have_preview;

  preview = GTK_WIDGET (data);
  if (filename = gtk_file_chooser_get_preview_filename (file_chooser))
  {
  pixbuf = gdk_pixbuf_new_from_file_at_size (filename, 256, 256, NULL);
  have_preview = (pixbuf != NULL);
  g_free (filename);

  gtk_image_set_from_pixbuf (GTK_IMAGE (preview), pixbuf);
  if (pixbuf)
    g_object_unref (pixbuf);

  gtk_file_chooser_set_preview_widget_active (file_chooser, have_preview);
}
}
 
 
 int main(int argc, char *argv[])
 {
    
    GtkWidget *dialog;
    GtkWidget *window;
    GtkWidget *preview;
    
    gtk_init(&argc, &argv);
    window = gtk_window_new (GTK_WINDOW_TOPLEVEL);
    
    dialog = gtk_file_chooser_dialog_new ("Open File",
                                          GTK_WINDOW (window),
                                          GTK_FILE_CHOOSER_ACTION_OPEN,
                                          ("Cancelする"),
                                          GTK_RESPONSE_CANCEL,
                                          ("Openする"),
                                          GTK_RESPONSE_ACCEPT,
                                          NULL);
    preview = gtk_image_new ();
    GtkFileChooser *chooser = GTK_FILE_CHOOSER (dialog);
    gtk_file_chooser_set_preview_widget (chooser, preview);
    g_signal_connect (chooser, "update-preview",
		    G_CALLBACK (update_preview_cb), preview);

    if (argv[1])
        gtk_file_chooser_set_current_folder (chooser,argv[1]);
    if (gtk_dialog_run (GTK_DIALOG (dialog)) == GTK_RESPONSE_ACCEPT)
    {
        char *filename;

        filename = gtk_file_chooser_get_filename (chooser);
        g_print("%s\n",filename);
        g_free (filename);
    }
     gtk_widget_destroy (dialog);
     
    return 0;   
    
}

これだと画像を選択すれば、右にプレビューが表示されるので便利だ。

https://developer.gnome.org/gtk3/stable/GtkFileChooserDialog.html#gtk-file-chooser-dialog-new
https://developer.gnome.org/gtk3/stable/GtkFileChooser.html
https://lazka.github.io/pgi-docs/Gtk-3.0/interfaces/FileChooser.html

追加
Couldn’t connect to accessibility bus: Failed to connect to socket /tmp/dbus
が出現するのを消すには、

export NO_AT_BRIDGE=1

を実行しておく、bashrcに記載しておく。fvwmのメニューの中で実行して、エラーが出るので、wish中に

set ::env(NO_AT_BRIDGE) 1

を追加するとエラーが出なくなった。dbusのバグのようだが。